「ごがっくま」のブログ

環境が変わった今、アラフォーの私達ができること

PVアクセスランキング にほんブログ村

独学で英語を習得した私が「オンライン英会話学習」をおすすめする4つの理由

f:id:Cinnamontan:20210228150935j:plain

 

コロナ禍を背景に巣ごもり需要が高まってることもあって、オンラインの英会話教室が人気です。


3年間独学で英語を習得した私が、オンラインでの英会話学習をおすすめする4つの理由について解説します。

 

人見知りのあなたに必見の記事!!

cinnamontan.hatenablog.jp 

cinnamontan.hatenablog.jp

 

目次

 

 

メリット1-生きた英語に触れることができる!

f:id:Cinnamontan:20210224102310j:plain


 英語を日本で勉強していて、伸ばしにくいのが「聞く」「話す」能力です。
リスニングとスピーキングですね。
周りにネイティブスピーカーがいない環境では、これらの能力を伸ばすのは至難の業です。


オンラインでの英会話スクールでは、生きた英語に触れることができます。
勉強したことを「実践」する機会があるわけです。
これは本当に大きなメリットです。


例えで考えてみましょう。

 

テニスがうまくなるように、本を買って勉強します。
本の内容が頭に入れば、テニスが上達するのでしょうか?
いいえ、やはり実際に相手とプレーしてみて、初めて上達していきます。

 

英語も実践がなければ上達しません。
オンラインの英会話スクールは、大いに試す価値アリ、です!

 

英語上達の近道は生きた英語に触れること

f:id:Cinnamontan:20201219192810j:image

独学で英語を勉強することはできます。
しかし勉強の目的は話せるようになること、つまり実践です。


英語を独学で習得した私も、幸い海外の友人と毎日話す機会があり、実践力を試すことができました。


多くの英会話の初心者にとっての悩みは、周りに外国人がいないことです。
勉強したことが本当に正しいのか、不安になることもあるでしょう。


このような環境では、オンラインの英会話教室が大いに役立ちます。
独学で習得した文法や単語力を、実際に試せるのです。
新しい発見がたくさんあるはずです。


例えばテキストで学んだ文法が正しくても、日常会話ではあまり使わないことがあります。
単語の使い方も、場面によって「こんな使い方ができるんだ!」という発見があります。
まさに目から鱗です。


オンラインの英会話教室では、こうしたことが自宅で体験できるのです。

オンラインでも英会話教室に通うのは、独学とは言えない、という意見もあります。
もちろんこれは、人それぞれの考え方だと思います。
しかし自宅で生の英会話を試せるなら、オンラインの英会話教室は、英語上達の近道になるでしょう。

 

f:id:Cinnamontan:20201219193147j:image

その2 コスパが良い

オンラインの英会話教室がおすすめな2つ目の理由は、コスパが良いことです。

 

英語を話す為に必要なのは、生の英語に触れることです。
その為に、英語留学を選ぶ人もいます。


でも多くの社会人にとって、留学はハードルが高いものです。
英語留学にかかる費用は、学費だけではありません。
海外で生活するためには、毎月の住居費、光熱費、食費などが必要です。
これらを合わせて、毎月十数万、もっとかかることもあります。


実際の英会話スクールも魅力的ですが、通う時間と交通費を節約したい人も多いでしょう。
その点、オンラインの英会話教室は、とてもコスパが良いです。
留学とは比較にならないほどに安いのです。


始める前に投資しなければならないものは、スマホやパソコン、ヘッドフォンやマイクくらいでしょう。
もちろん、今すでに持っているものでも、対応が可能です。
無料で使える、テキストや教材を多く提供しているスクールもあります。

 

オンラインの英会話教室の費用の相場は?
 

オンライン英会話教室の相場ですが、1か月あたり1万円以下で利用している人が多いようです。
毎日1レッスンを受けて、

月額6,000円前後

のプランを提供するスクールもあります。


これくらいの価格を基準に、スクールを選ぶ人が多いようですね。
もちろん、1万円以上で利用している人もたくさんいます。


なぜ価格に幅があるのかと言うと、目的やレベルによって、プランの幅があるからです。
1レッスンにつき、25分のレッスンが一般的ですが、以前では考えられない価格の安さです。
何しろ生の英語をライヴで聞き、質問にも答えてくれますからね。


プランによっては、何と

1レッスン当たり百円台

になることもあります。


無料体験レッスンを行っているオンライン教室も多く、これを活用するのはおすすめです。


私は15年程前、ある大手の英会話教室の、無料体験レッスンに行ったことがあります。
外国人講師が英語でフリートークをしてくれる、という内容でした。
とても有意義だったのですが、職場から教室が遠く、毎月通うにはコスパが悪いので断念したことがあります。


その点、オンラインの英会話教室は、自宅にいながら色々なスクールの

体験、比較が無料でできます。


このコスパの良さと便利さは、オンラインの英会話教室ならでは、です。

オンラインの英会話教室コスパの良さは、英会話初心者には大変魅力です。


まずは無料体験で気軽に試してみましょう。

 

f:id:Cinnamontan:20201219173044j:image

その3 好きな時間と場所を選べる


好きな時間と場所で受講できる、このメリットは大きいです。


なぜなら多くの英語学習者にとって、時間と場所がネックになるからです。
社会人が英語の勉強に充てられる時間は、あまりありません。


早朝か退勤後、週末や休みくらいでしょう。通勤時間や、休憩時間を活用する人もいます。
オンラインの英会話教室なら、自分の都合の良い場所と時間を選べます。


こうした「スキマ時間」が有効に使えるのです。
(さすがに通勤時間は厳しいかもしれませんが)
深夜でも、早朝でも可能です。
ネット環境さえあれば、カフェでも、公園でもOKです。
「今英語が聞きたい、話したい!」が可能になるのです。

急なキャンセルにも対応してくれる

英語を習得する強い意志があっても、急な予定が入ることはあります。
そんな時は当然、レッスンをキャンセルしなければなりません。


今までの英会話教室なら、授業料は前払い、というのが一般的でした。
数か月分、それ以上のレッスン料を先に払っていたわけです。


しかし社会人は忙しいものです。
急な用事で時々休んでいるうちに、結局行かなくなってしまった、という人も多いでしょう。


その点オンラインの英会話教室なら、融通が効きます。
プランやスクールにもよりますが、事前にレッスンのキャンセルをできる所が多いです。
30分前でもキャンセルできる所もあります。


レッスンの予約も、24時間いつでもOK、という所もあります。
忙しい人は、こうした点も事前にチェックしてみてください。

 

英語を習得する秘訣は、短い時間でも、毎日英語に触れることです。


このニーズにうまく対応してくれるのが、オンラインの英会話教室と言えます。

f:id:Cinnamontan:20201219172825j:image

その4 自分に合った先生を選べる

オンラインでの英会話学習がおすすめな4つ目の理由は、自分に合った先生を選べることです。

 

英会話は楽しくてこそ、上達するからです。
また英語を話せるようになる為には、できるだけ多く会話に触れる時間が必要です。
飽きずに長い期間にわたって、レッスンを継続できる環境が絶対に必要なのです。
英会話教室の先生は大抵、教えるのが上手です。
しかし誰にでも、相性があるものです。
先生を選べるという選択肢は、オンライン英会話教室ならではのメリットと言えるでしょう。
もちろん教室やサービスによっては、制限がある場合もあるのでご注意ください。

f:id:Cinnamontan:20201219174410j:image

いろんな国籍の先生を選べるメリット

大手のオンライン英会話教室だと、100か国以上の先生が在籍している場合があります。


100か国ほど多くないとしても、数か国の講師が在籍しているスクールは増えています。
このバラエティーの豊富さも、オンライン教室ならではの強みです。
英語は世界共通語なので、目的によってどの国の英語を話したいかも、当然変わるでしょう。

また、英会話学習の初心者の中には、アメリカ式よりイギリス式の英語の方が聞き取りやすいという人もいるでしょう。


もちろん、日本人講師ならではのメリットもあります。

日本語が通じるので何かの時に安心だと言う人もいるでしょう。
また、日本人講師なら、文法や発音のコツなどを日本語で教えてもらえる、というメリットもあります。

 

各講師のプロフィールや、人気などを調べてから決められるスクールも増えています。

少し前までの英会話教室では、選べる講師の国籍や性別に限りがありました。
しかしオンラインの英会話教室の登場で、英語学習の可能性が格段に広がりつつあります。


まずは納得がいくまで無料体験から試すことができるでしょう。

 

あわせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

ルイボスティーの美味しい飲み方〜本場南アフリカより

妊娠中でも赤ちゃんでも安心して飲めるルイボスティー

ノンカフェインで体に良いことづくめのルイボスティー

日本ではストレートでの飲み方が定番ですが、実は色々アレンジが楽しめるお茶なんです。

今回はストレート以外の、ルイボスティーの美味しい飲み方をご紹介します。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

本ページはプロモーションが含まれています

ルイボスティーの美味しい飲み方ーホット又はアイスで

Honey and Lemon~はちみつ&レモン

引用元:https://www.avi.co.za/freshpakicedtea/

まずは南アフリカで定番の、ルイボスティーの美味しい飲み方。ホットでもアイスでも美味しくいただけます。

こちらの飲み方に生姜を加えるレシピもあります。寒い時には是非試したいレシピです。

レモンに含まれるリモネンには、リラックス作用や抗不安作用、またクエン酸には疲労予防や疲労回復作用があると言われています。

朝一番や仕事中のリフレッシュしたい時に飲むと効果がありそうですね。

材料(2ー3杯分)

ルイボスティーバッグ2個、熱湯カップ2杯分、レモン半分、はちみつ適量、氷適量、人数分のレモンスライス(飾り用)、ミント(お好みで)

1.ルイボスティーをお好みで濃い目に淹れ、はちみつを溶かす。

2.冷ましてからレモン汁を絞り入れ、冷蔵庫で冷やす。

3.グラスに氷をお好みで入れ、ルイボスティーを注ぐ。レモンとミントを飾る。

引用元:https://www.avi.co.za/freshpakicedtea/

おすすめの市販のルイボスティー

ティーライフ ルイボスティーレモン」

30ティーバッグ入り 自宅でもオフィスでも楽々

これからの季節にピッタリな瀬戸内レモンを加えたルイボスティー‼︎

ティーライフ ルイボスティーレモン」の口コミ

ルイボスティーの独特な味が全く気にならず、レモンのおかげでさっぱりとしています。

・レモンの香りがほんのり爽やかで美味しいです。

・とっても美味しいです!ルイボスティーの独特な味が全く気にならず、レモンのおかげでさっぱりとしています。普通のレモンティーです!ルイボスティー苦手な方にもオススメです!

引用元:楽天市場 みんなのレビュー

ルイボスティーの美味しい飲み方ーアイスで

Tropical~パイナップル&ジンジャー

ルイボスティーとパイナップルジュースをミックスするというのは、意外にもルイボスティーの美味しい飲み方なんです。

パイナップルの甘い香りとルイボスティーとの相性は抜群だといえるでしょう。

パイナップルには『ブロメレイン』というたんぱく質分解酵素が含まれています。

よく知られている様に、お肉などタンパク質を柔らかくするだけではないんです。体内でも脂肪を分解して吸収を防ぎ、更に腸内環境も整えてくれるのです。

また食物繊維がたっぷり含まれているので、便秘の改善も期待できるでしょう。

こちらのレシピには生姜が入っているので、冷えが気になる方にもオススメ!冷え性の方は氷を控えた方がいいかもしれませんね。

材料(2ー3杯分)

ルイボスティーバッグ2個、熱湯500ml、パイナップルジュース250ml、生姜2cm程、氷又は凍らせたパイナップル適量

1.ルイボスティーを淹れ、スライスした生姜も入れて置く。

2.冷ましてからパイナップルジュースを注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やす。

3.グラスに氷又はカットして凍らせたパイナップルをお好みで入れ、ルイボスティーを注ぐ。

引用元:https://www.avi.co.za/freshpakicedtea/

おすすめの市販のルイボスティー

「濃い生姜ルイボスティー

ティーバッグ入り:30、60個入から選べる

安心の国産生姜をブレンド無添加・無糖・無香料

口に含んだ瞬間、ショウガ本来の甘く爽やかな風味が口いっぱいに広がります。

生姜とルイボスのバランスが絶妙で、温活にピッタリ‼︎

「濃い生姜ルイボスティー」のレビュー、口コミ

・在宅勤務により動かなくなったせいか、足のだるさが続いていました。「濃い生姜ルイボスティー」を飲む様になってだるさが無くなり感激しています。


・1日2~3杯飲んでますが 胃腸が弱く便秘気味だったのがいつの間にか治って毎日快適になりました!私の身体にはとても相性がよいみたいなので、これからもリピ確定です!

引用元:Amazon カスタマーレビュー

Orange and Mint~オレンジ&ミント

引用元:https://www.avi.co.za/freshpakicedtea/

フレッシュなオレンジとミントをそのまま使う飲み方です。

オレンジには血管を強くするヘスペリジンが含まれています。ヘスペリジンは血流をよくしてむくみを抑える働きがあり、代謝を高めてくれます。

またオレンジに含まれるカリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があるいと言われています。

材料(2ー3杯分)

ルイボスティーバッグ2個、熱湯カップ2杯分、オレンジ半分、はちみつ適量、氷適量、ミント適量

1.ルイボスティーをお好みで濃い目に淹れ、はちみつを溶かす。

2.粗熱が取れてからスライスしたオレンジとミントを入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。

3.グラスに氷をお好みで入れ、ルイボスティーを注ぐ。

引用元:https://www.avi.co.za/freshpakicedtea/

おすすめの市販のルイボスティー

「ポンパドール ルイボスティー

オレンジ、キャラメル、バニラの3種セット 各20ティーバッグ入り

1882年に創業されたドイツのテーカンネ社の人気商品

朝はオレンジでリフレッシュ、午後はキャラメルで甘〜いひとときを、夜はバニラでリラックス。

フレッシュフルーツを用意できない時でも、香りを楽しむことができますね。

「ポンパドール ルイボスティー」のレビュー、口コミ

・バニラ、今回初めてだけどすごくいいですね。スイートオレンジは定番で間違いなし。このシリーズ、どれを買っても◎

・こんなにいい香りがたつのは他にないと思います。お湯を入れた途端、香りが凄すぎてびっくりします。味も濃くて好みです。どこで買うルイボスティーよりも一番美味しいです!リピしています!

・こちらのフレイバーは変に香りがきつすぎることもなく、どれも美味しいです!

引用元:Amazon カスタマーレビュー

おすすめの市販のルイボスティー

「ガスコ ミントルイボスティー

30ティーバッグ入り

有機ルイボスティーアメリカ・ワシントン州産の香り高い、良質なペパーミントをブレンド。季節によってはアイスティーにするのも爽やかでおすすめです。

ペパーミントに含まれるメントールには殺菌作用、鎮痛作用のほか、消化促進作用もあります。普段はもちろん、胃の調子が優れない時には食後のティーとしてもおすすめです。ノンカフェインなので、夕食後にも安心していただけますね。

「ガスコ ミントルイボスティー」のレビュー、口コミ

・外で飲んだ時に気に入ってしまい購入してみました。ルイボスティーの苦味の中にほんのりミントの香りがして飲みやすくすっきりしてます。

・ポットに入れて会社に持って行ってます。ティーバッグを入れっぱなしで持っていけるので、慌ただしい朝の用意も簡単。紅茶は渋いし、緑茶は薄くて飽きるので、このルイボスのマイルドなほど良い濃さとうっすらとしたミント感は掘り出し物です。

引用元:Amazon カスタマーレビュー

ルイボスティーの美味しい飲み方ーホットで

Traditional~ミルク&シナモン

南アフリカではイギリス文化の影響により、ルイボスティーミルクをたっぷり入れる飲み方が定番中の定番です。

現地の人々は、砂糖もたっぷり入れて甘ーくして飲んでいます。

もちろん砂糖はお好みで入れなくても良いです。

シナモンは入れても入れなくても。シナモンを入れるだけでもチャイ風の飲み方を楽しめまるでしょう。

個人的にはルイボスティーを濃いめに出し、牛乳をたっぷり入れるのが好みです。

材料(2ー3杯分)

ルイボスティーバッグ2個、熱湯カップ2杯分、牛乳適量、シナモンパウダー適量、砂糖適量(お好みで)

1.ルイボスティーとシナモンパウダーをお好みで濃い目に淹れる。

2.牛乳、お好みで砂糖を入れる。

おすすめの市販のルイボスティー

「ヨギティー チャイルイボス」

16ティーバッグ入り うれしい無糖

原材料:ルイボスリーフ、カルダモン、シナモン、生姜、クローブステビアリーフ

これ一つで本格的なチャイが簡単にいただけます。

「ヨギティー チャイルイボス」のレビュー、口コミ

ティーバッグにしては本格的なチャイスパイスの香り。

・優しいお味 色々なチャイと他のメーカーのルイボスチャイも試したのですが、こちらの商品が一番癖がなく初心者でも飲みやすかったです。

・ルイボスのチャイってどうなんだろう…と思いつつ飲んでみたら、一口でリピ確定な美味しさでした。飲むと体も温まり、スパイスの香りが気分転換にもなります。秋冬にぴったりだと思います。

引用元:Amazon カスタマーレビュー

まとめ

ルイボスティーの美味しい飲み方をご紹介しました。

こちらで紹介したレシピのほとんどは、「Fresh Pak」という南アフリカルイボスティーメーカーが紹介しているものです。

「Fresh Pak」は南アフリカで一番有名で人気のあるルイボスティーメーカーだと言えるでしょう。残念ながら、日本ではこちらの商品を見掛ける事は殆どありません。

なんと言ってもルイボスティーはアレンジがしやすく、色々な飲み方を楽しめます。

南アフリカでは果物の種類が豊富で、値段も手頃です。ルイボスティーと、フレッシュフルーツやミント等のハーブを合わせて楽しむ事も多いです。

日本ではフレッシュフルーツが嗜好品と見られ、割高な傾向があります。その場合でもフレーバーの付いたルイボスティーを活用する事で十分楽しめますね。

皆さんそれぞれの、ルイボスティーの美味しい飲み方を見つけてみてください!

【スシローのネット予約】持ち帰り注文の方法と、受け取り方

スシローの持ち帰りネット予約は、スシローアプリが無くても大丈夫。

しかも会員登録しなくても持ち帰りネット予約が出来ちゃうのです!!
スマホを使って、スシローのネット予約で寿司の持ち帰りをしてみました。

ただし、ネット予約ではGo To Eat及び、プレミアム商品券等は使えないのでご注意を!!

もちろん店内飲食や電話注文での持ち帰りなど、店頭で支払う際には利用できます。

スシローの持ち帰りネット予約の方法

スシロー公式サイトを開く

引用元:スシロー公式サイト

ネットでご注文」を選択します。

〜こちらからスシロー公式サイト、持ち帰りネット予約の画面へ飛びます〜

https://www.akindo-sushiro.co.jp/takeout/

最寄りのスシロー店舗を選ぶ

引用元:スシロー公式サイト

画面左真ん中の「都道府県から選ぶ」を選択し、最寄りのスシロー店舗を探します。

ログインはしなくて結構です。

画面を下から上へスライドし、北海道、東北、関東など都道府県名を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

画面を下から上へスライドし、該当の店舗を探します。

該当の店舗を探せたら右端の赤ボタン「選択する」を選択します。

受け取り日を設定する

引用元:スシロー公式サイト

受取日をカレンダーから選択します。その後一番下の「商品を選ぶ」を選択します。

下の段から「空き情報」、混み具合も確認できます。もしも空きが無ければ、予約時間を前後にずらすことも出来るでしょう。

事前に「空き情報」が分かり、前もって計画を立てることができるので助かりますね。

注意したいのは、ここでは受け取り時間は設定しないということです。商品を選択した後で設定できるのでご安心ください。

商品を選ぶ

引用元:スシロー公式サイト

こちらは「お得なセットメニュー」の画面です。

画面上部から、「旬の握り」「お得なセットメニュー」等を選択できます。

各商品写真の下にある+ーを使って個数を入力してください。

持ち帰りたい商品の個数を全て入力出来れば、画面右端一番下の「選択した商品をみる」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

ネット予約したい商品が全て入力されているか確認します。

確認できれば画面一番下「カートに進む」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

画面一番下「受取時間を選ぶ」を選択します。

〜スシローネット予約はもう面倒だ、電話で注文するという方はこちら〜

cinnamontan.hatenablog.jp

受け取り時間を設定する

引用元:スシロー公式サイト

受け取りに行く時間、そして画面下「お客様情報を入力する」を選択します。

15分単位で設定できますが、混み合いそうな時間帯、ランチ時間やその直前、ディナー時間やその直前は避けた方が無難でしょう。

たとえネット予約していたとしても、レジや受け取りカウンターが混み合っていれば、必ず待たされます。

時間は余裕を持って予約することをお勧めします。週末や祭日は特にご注意を!

お客様情報を入力する

引用元:スシロー公式サイト

ログインや、会員登録は一切しなくてもネット予約ができます。

画面一番下のグレー部分「会員登録しないで注文する」の下に氏名や連絡先などを入力します。

「会員登録しないで注文する」という表示は探しにくいかもしれませんが、「ログイン」「無料/新規会員登録」の赤ボタンのすぐ下にあります。

表示が見えなければ、画面を下から上へ少しスライドしてみてください。

頑張って探してください。必ずあります。

あともうひと息でスシローネット予約は完了します。頑張って!!

引用元:スシロー公式サイト

必須項目を入力後、画面下の「お支払いとご注文内容を確認する」を選択します。

支払い方法を入力する

引用元:スシロー公式サイト

今回はクレジットカードで支払いしましたが、該当する支払い方法を選んでください。

上の写真では見えませんが、画面下の「ご注文を確定する」を選択します。

〜ネット予約は面倒だから電話注文する!!という方はこちら〜

cinnamontan.hatenablog.jp

引用元:スシロー公式サイト

支払い方法を選んだ後、注文内容を確認。

その後、画面下の「クレジットカード情報を入力する」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

クレジットカード情報を入力します。

画面下の「ご注文を確定する」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

これで注文が完了しました!お疲れ様でした。

スシローネット予約が完了すると、以下の様なメールが届きます。

これでひと安心。

スシローでネット予約した商品の受け取り方

いよいよスシローへ、ネット予約したお寿司を受け取りに行きます。

店頭でネット予約した際の名前と、持ち帰りである事を伝えます。

するとスタッフの方から、登録した電話番号の下四桁を確認されます。

私は自分の携帯番号をなかなか覚えられないのでドキドキしました。この様なことにならない様、心の準備をしておきましょう。

そして、忘れずにお箸やわさび等をいただきましょう!!

まとめ

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

スシローのネット予約は、アプリが無くても会員登録しなくても出来ます。

会員登録をして、メールがどんどん届いてしまう事を避けられるので非常に助かります。

実際スシローからは、ネット予約完了のメールが一度来ただけです。

余談ですが、ネット予約した商品を受け取る際の個人情報確認は、自分自身の為にも大切な事なのだと改めて感じました。

というのは受け取りの当日、偶然にも同じ苗字の方が同時に予約されていた様で、棚に私の苗字の商品が2袋置かれていたのです。

しかもスタッフの方は、私がネット予約したものではなく、もう一方の商品をカウンターまで下ろして来て、私に渡そうとされていました!

さあ、お寿司だお寿司だ♪♪

【オンライン英会話】南アフリカの英語に訛りはあるの?実体験からお答えします

南アフリカで英語が話されていることはよく知られています。
数年前には、ラグビー・ワールドカップの優勝インタビューも話題になりましたよね。
もちろん英語で話されていました。


またここ数年、英会話のオンラインスクールでも、南アフリカ人の講師を目にする機会も多くなってきました。
もしかしたら南アフリカ人の英語講師を選ぶかどうか、迷っている方もいらっしゃるかもしれません。
時々「南アフリカ英語は訛りがあるので、英会話初心者にはどうなの?」という意見も聞くことがあります。


確かに人によっては英語に訛りがあります。

私は南アフリカに約3年住んでいたので、南アフリカ英語の特徴に触れる機会がたくさんありました。
南アフリカ英語の訛りやその特徴について、実体験を交えてお話します。

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

南アフリカでは本当に英語が話されているの?

スーパーマーケットでの表示もすべて英語


南アフリカでは主に英語が話されています。
これは間違いなく事実です。
学校の教育はほとんどが英語ですし、店、レストラン、行政機関、すべて英語を使います。


とはいっても、実は公用語として11の言語が認められていて、アフリカーンス語ズールー語などが使われています。
ただ南アフリカは他民族国家なので、それぞれの民族の話す言葉ではお互い言葉が通じないという現実があるのです。
例えばズールー語を話す人と、アフリカーンス語を話す人同士では、お互いに話が通じないので共通言語が必要なわけです。

でも教育は英語で受けているので、ほとんどの人は英語を話せます
その共通言語「英語」を使って、お互いにコミュニケーションが図れるというわけです。


また南アフリカは近隣のアフリカ諸国からも多くの人が流入しています。
ザンビアレソト王国ジンバブエなど本当に多くの国々からいろんな民族の人たちが来ています。
英語ならそうした人たちとも、コミュニケーションを取ることができます。


私は南アフリカ、ダーバンに住み、ヨハネスブルグなどの都市にもよく出かけていましたが、英語が通じなかった経験は一度もありませんでした。
もちろんそれぞれ母語が違っていたりするので、それぞれの民族に特有の英語の訛りはあります。
でもコミュニケーションを取るには全く問題ないレベルです。

南アフリカには訛りの少ない英語ネイティブがいるの?

南アフリカでもフィッシュ&チップスは定番中の定番

合わせて読みたい記事:フィッシュ&チップスの意外な歴史 cinnamontan.hatenablog.jp

南アフリカは以前に英連邦の一部だった歴史があります。
以前の軍機に、イギリスの「ユニオンジャック」があしらわれていた時期もありました。
そうした植民地時代からの歴史背景から、イギリス系の移民がたくさんいるのです。
スコットランドなどからきた移民をルーツに持つ方たちで、彼らはイギリス式の英語を話します。
彼らの文化や言語は、イギリスから受け継がれてきたものです。
また今でも南アフリカに住みながら、イギリス国籍を持つ方がいます。


そういうわけで、彼らの英語の発音もイギリス式なのです。
例えば「Schedule」は「シェジュール」のように発音します。
アメリカ式では「スケジュール」に近いですよね。
私も日本でアメリカ式の発音を勉強してきたので、ここ南アフリカでは発音をイギリス式によく訂正されます。

アフリカーンス(アフリカーナー)と呼ばれる人たちの英語の訛りはどうなのでしょうか?

主にオランダ、ドイツからの移民として知られており、母語アフリカーンス語です。
アフリカーンス語オランダ語に似ており、喉や口腔から空気を出すような独特の発音が特徴です。

このアフリカーンス語には英語とは全く異なる発音があるせいか、彼らの英語の発音は確かに少しクセがあるような感じがします。
それでも気になる事はほとんどありませんし、英語の初心者でも親しめるものだと思います。


他にもインド系の移民もたくさんいます。
彼らの多くは、19世紀に移住してきたインド人たちの子孫と言われています。
私のいるダーバンでは特にインド系の移民が多く、彼らは英語を母語として話します。


こうした背景を踏まえると、南アフリカ英語の訛りについてある程度知ることができるでしょう。
イギリス系移民はイギリス式の発音ですし、インド系の移民には彼ら特有の発音があります。
ズールー人やコーサ人の英語にも彼らの発音があります。
それでも共通してイギリス式の発音を基準に話している印象です。

南アフリカ人から英語を学ぶメリットとは?

多国籍他民族文化の南アフリカ

上記の通り、南アフリカは他民族国家で、様々な文化が融合しています。
お互い第2言語として英語を話すことも多いので、訛りなどあまり気にせず、気軽に英語でコミュニケーションができます。


また南アフリカ人は全体的に、フレンドリーで親しみやすいです。多少の英語のミスや訛りは気にせず、おおらかに付き合ってくれます。
早口ではなく、比較的聞き取りやすいようにゆっくり話す人が多い印象です。
英会話では緊張しないことがとても大切なので、私はこの南アフリカの気質がとても気に入っています。


さらにイギリス系の移民も多いことから、イギリス式の英語を学びたい人には南アフリカ英語はおすすめです。
イギリス英語の発音を学びたい人は、そうしたルーツを背景に持つ方を探すと良いかもしれません。
もちろんイギリス系移民以外にも、いわゆる「訛り」のあまりない英語を話す方もいらっしゃいます。また民族やルーツに関わりなく、比較的若い世代が話す英語には訛りが少ないと感じます。


世界は多様化していて、今や英語もイギリス式、アメリカ式だけではなくなってきています。
いわゆる「訛り」についても、何を基準に考えるのかという問題もあります。
そういう意味でも、南アフリカで色々な「訛り」の英語(イギリス式も含め)に触れられてとても良かったと感じています。

https://cinnamontan.hatenablog.jp/entry/2021/01/02/234022cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

南アフリカ人は英語を話します。
イギリス式の英語なので、イギリス英語を話したい方にはおすすめといえるでしょう。
他民族国家ならではのおおらかさと、フレンドリーで親しみやすい英語です。
それでいて英国の伝統的な、丁寧な発音も残っているので、英会話初心者にも受け入れやすいと思います。


英語の訛りは人によっては確かにありますが、全体的に聞き取りやすい英語だと思います。
機会がありましたら、ヨーロッパと美しいアフリカの大自然が育んだ、南アフリカの英語に触れてみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

ルイボスティーとはどんな味?グリーンルイボスティーとの違いは?

ルイボスティーとはノンカフェインで、妊娠中や赤ちゃんでも安心して飲めるお茶です。

けれども実際に飲んだことが無いので、どんな味なのか不安だという方もいらっしゃるでしょう。

ルイボスティーも色々な種類が出回っています。

レッドルイボスティーと、最近聞かれる様になったグリーンルイボスティーとはどんな違いがあるの?それぞれどんな味なのでしょうか?

また、気になるグレードや安全面などは、何を基準に選べば良いのでしょうか?

実際にルイボスティー唯一の産地、南アフリカに住み、様々なルイボスティーを飲み比べた筆者がご案内します。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

ルイボスティーの種類と味、選び方のポイント

写真はイメージです。

レッドルイボスティーと、グリーンルイボスティーとはどんな味?特徴とは?

・レッドルイボスー発酵している 独特の香ばしい風味

・グリーンルイボスー発酵を止めている 緑茶の様なさっぱりした味

レッドルイボスティーとはどんな味?特徴とは?

レッドルイボスティーとは通常のルイボスティーの事です。

「ルイボス」とは、現地の言葉で「Red Bush」赤い茂みという意味があります。なるほど、ルイボス茶の茶葉は文字通り赤い色をしていますね。

ルイボスティーの茶葉は、時間をかけて発酵させるため、独特の甘い香りと味がします。渋みはほとんど無いので、紅茶の渋みが苦手な方でも飲みやすいと言えるでしょう。飲んだ後にほんのり甘く、スッとした清涼感を感じるというのが個人的な感想です。

渋みや苦みのない紅茶の様な味だとか、烏龍茶(ウーロン茶)の味に似ているという意見もあります。

大量に購入するのが怖いと言う方は、コンビニ等で売っている少量もしくはペットボトルの物を試してみる事もできるでしょう。

グリーンルイボスティーとはどんな味?特徴とは?

近年流通し始めたグリーンルイボスティーとは、レッドルイボスティーと同じ茶葉を使用していますが、茶葉が緑色をしているお茶の事です。

茶葉が緑色なのは茶葉の発酵を抑える為、収穫後すぐに特殊な方法で乾燥させているからです。

グリーンルイボスティーとは、どんな味なのでしょうか?

グリーンルイボスティーは緑茶と似た方法で製造されている為、味も緑茶に近くさっぱり、スッキリした風味が特徴です。味にレッドルイボスティーの様な独特の癖も無く、日本人にとって飲みやすい味だと言えるでしょう。

ただし、緑茶の苦味が苦手な方にはお勧め出来ません。

グリーンルイボスティーの特徴の一つは、フラボノイドと、アスパラチンがレッドルイボスティーより沢山含まれていることです。

フラボノイドには抗酸化作用があり生活習慣病を予防、またアスパラチンは血糖値の上昇を抑えると言われています。

ルイボスティーの選び方のポイント

どうせならオーガニックの物を選びたい

どうせなら体になるべく良い、安心安全な物を飲みたいですね。

オーガニックの商品かどうかを見分ける方法の一つは、商品パッケージの「有機JAS」又は「エコサート」のロゴを確認する事です。これらはいずれも有機認証機関を表しています。

「エコサート」とは、世界最大級のオーガニック認証機関の事で、1991年に設立されました。拠点はフランスのトゥールーズで、世界54ケ国での認証取得を実現しています。

「有機JAS」マーク 
引用元:農林水産省公式サイト

エコサートについては「エコサートジャパン」のサイトを参照願います。

https://www.ecocert.com/ja-JP/home

それぞれの茶葉への農薬や肥料の使用に関して適切な管理がされているかどうかは、この二種類のマークにより確認できるでしょう。

茶葉のグレードーそれぞれの味と違いは?

茶葉のグレードには、クラシック、スーペリア、チョイスがあります。

・クラシックー葉の部分のみ 出回っている量が少なく希少 味がまろやか

・スーペリアー葉と茎が混ざっている 味は濃いめ

・チョイスー茎が葉より多く混ざっている 味は薄め

クラシックやスーペリアは、雑味が少なく香り高いことが特徴だと言えるでしょう。また少量でも濃く入れることができます。

ルイボスティーをしっかり味わいたい方にピッタリだと言えるでしょう。

チョイスは茶葉の量を多めにする必要があるかもしれませんが、癖が少なめのさっぱりした味が好みの方には良いかもしれません。

グレードが高ければおいしいとも限りません。色々と試して自分好みのルイボスティーを見つけてみましょう。

まとめ

レッドルイボスティーとは、通常のいわゆるルイボスティーの事です。茶葉が赤く、独特の風味があります。

グリーンルイボスティーとは、近年流通し始めたもので、茶葉は緑茶の様な緑色をしています。

またグリーンルイボスティーは、レッドルイボスティーの様に発酵させないので、味は緑茶の様にさっぱりしています。日本人には飲み慣れた味に感じるかもしれません。

それぞれ多少の効能の違いがありますし、味は全く異なります。

グレードも様々なものがありますが、まずは自分が美味しいと思えるものを見つけることができたらいいですね。

そして最後に、是非オーガニック、有機認証マークのある物を選んでくださいね!

【英会話】南アフリカ人は英語ネイティブと言えるの?南アフリカ共和国の英語とは?

f:id:Cinnamontan:20210128105305j:plain 

南アフリカ共和国では、英語をはじめ、様々な言語が広く話されています。とは言っても南アフリカ共和国で一番多く使われているのは英語だと言えるでしょう。


南アフリカ共和国に住んで3年の実体験から、彼らが英語ネイティブスピーカーだと言える理由、また南アフリカ共和国の英語の特徴についてお話します。

 

 合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

 

南アフリカ人はイギリス英語を話すネイティブスピーカー

f:id:Cinnamontan:20210103215902j:plain

ピーターマリッツバーグにあるシティーホール。

植民地時代から使用されていることで有名です。 


結論を言うと、南アフリカ共和国公用語は英語と言っても間違いではありません。


イギリス連邦の一部だった歴史があり、イギリスからの移民が多かったからです。
私たちの友人にも、先祖はスコットランドなど、Great Britainの地域から来たという人が多いです。


彼らの家に行くと、数百年に渡る彼らの家系の写真を見せてもらえたりします。
テレビではイギリスBBCのニュースが流れていたり、書店に並んでいるタブロイド紙の表紙は、イギリス王室の方たちです。
プリンス、プリンセスのファッションも注目されているんですね。


そういうわけで、イギリス各地をルーツに持つ方たちの英語はイギリス式のアクセントです。彼らは純粋な英語ネイティブだと言えますね。


例えば、「Tomato」は「トマート」のように発音しますし、(アメリカ式ではトメーイトに近い)
「God」は「ゴッド」のように発音します。(アメリカ式ではガー、に近い)


イギリス英語を勉強したい方は、こうしたイギリス系移民の南アフリカ人から学べます。

 

公用語がたくさんあっても、実際に使われるのは英語

f:id:Cinnamontan:20210102233252j:image

 

実は南アフリカ共和国公用語は11もあります。


アフリカーンス語、コーサ語、ズールー語などです。
なぜこんなにたくさんあるのかというと、他民族の国だからです。

アフリカの諸民族は伝統的に自分たちの言語を話します。


でも子供たちは学校で、基本的に英語を使って教育を受けています。(school language)
それでほとんどの人が英語を話せるネイティブスピーカーだと言えます。


友人のズールー人の中にも、家での会話はズールー語でも、本を読んだりするのは英語の方がいい、という人は多いです。
アフリカーンス語なども同じで、若い人たち母語のものより、英語の映画や小説を好みます。
娯楽は英語が圧倒的に種類が多い、という理由もありますが。


またアフリカ近隣諸国、例えばジンバブエマラウイなどから移住している人も多いです。
そうした背景があって、お互い通じる言語として英語が使われています。


英語が母語でない人同士で会話するので、シンプルな言葉で会話することも多く、私の下手な英語も辛抱強く聞いてくれます。
公用語がたくさんあるといっても、お互い一番通じるのは英語なので、一番多く話されているのは英語なのです。

 

南アフリカ共和国の英語の特徴

f:id:Cinnamontan:20210204164250j:plain

スーパーマーケットでも表示は全て英語


イギリス系のいわゆる白人が話すのはイギリス英語ですが、やはり南アフリカ共和国特有のフレーズもあります。例えば、

 

「Howzit?」〜ハウジット

 

これは「How are you?」のような感じで使います。


アフリカーンス(アフリカーナー)と呼ばれるオランダ系の移民が話す言葉にも独特の表現があります。
例えば

 

「Lekker Lekker」〜ラッカーラッカー

 

これはアフリカーンス語から来ている表現で「Good Good」のような感じで使います。

英語を母語とするイギリス系の人もたまに使っていたりします。


「Izit?」〜イジット

 

もよく使います。語源は詳しく知りませんが、「マジか?」「本当?」のような言い方です。


いわゆる黒人の方たちが使う英語はシンプルで、分かりやすい印象があります。
早口でペラペラ話すというより、比較的ゆっくり丁寧に話している感じです。(個人差はあります)


私のいたナタール州は、インド系の移民も多く、彼らの母語は英語です。
インド人の英語にも特徴があり、「three」の発音は「tree」に聞こえたりします。


これは黒人の方たちも同じ傾向があります。
私たちもこの「th」の発音は苦手なので、お互い気にせず会話ができ、とてもやり易いです。


ちなみに3年間南アフリカ共和国にいて、私の発音や文法の間違いを気にする人はほとんどいませんでした。
他民族国家、南アフリカ共和国の英語は外国人に優しい英語です。

 

南アフリカ共和国に英語教師はたくさんいる

f:id:Cinnamontan:20210317213211j:plain

英語を学びたい方にとって、南アフリカ共和国の英語は分かりやすいのでおすすめです。


私の周りには、仕事で英語を教えている南アフリカ人がたくさんいます。
その多くはインターネットで教えている方たちです。
みんな一生懸命準備して、がんばっています。


イギリス系移民の方たちは、母語が英語のネイティブスピーカーなので他の外国語を使う必要がほとんどありません。
それで外国人にとって英語のどこが理解しにくいのか、改めて勉強して、教えるための資格を身に着ける必要があります。


またアジアとは時差がかなりあるので、(日本とは7時間)深夜に授業になることもあり、それが大変だという友人もいました。
夜講師として仕事をして、朝起きて年老いた親の世話をしている方もいました。


南アフリカ共和国インターネットは、他のアフリカ諸国に比べて安定しています。
もちろん日本よりはスピードが遅かったり、停電で不安定になることもありますが。


今人気のオンライン英会話教室でも、英語ネイティブの南アフリカ人講師が紹介されていることもありますね。
もし気に入った講師を見つけたら、

「Howzit?」

と話しかけてみてください。
満面の笑みで答えてくれるはずです。

 

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

 

cinnamontan.hatenablog.jp

 

まとめ

f:id:Cinnamontan:20210102233536j:image

南アフリカ共和国公用語は11もありますが、一番広く使われているのは英語です。

家庭で使うのはそれぞれの民族の言葉だとしても、学校や日常生活で使うのは英語です。よって南アフリカ共和国は英語ネイティブが多いと言えるでしょう。


文化もイギリスの影響を強く受けていて、発音も文法もイギリス英語です。
民族やルーツによってアクセントなどが変わりますが、一般的にはっきりと、分かりやすい英語です。


外国人に優しく、フレンドリーなアフリカ式イギリス英語に、是非触れてみてください。

 

関連記事

cinnamontan.hatenablog.jp

 

cinnamontan.hatenablog.jp

 

ルイボスティーとは?効能と特徴ー奇跡のノンカフェインティー

ノンカフェイン飲料として日本でも有名なルイボスティーとは、美肌やアンチエイジング、便秘解消や血行が良くなる効果など良いことづくめです。

この様にルイボスティーストレスの多い現代人の生活にピッタリな効能があり、近年多くの人たちに受け入れられています。

しかもノンカフェインなので妊娠中でも赤ちゃんでも安心して飲む事ができ、様々なフルーツやハーブとブレンドしやすい為、ブレンドティーとしても人気があります。

ルイボスティーとは、南アフリカ共和国の一部の地域でしか育たない稀少なお茶という事を知っていますか?

【妊活専門】高品質のルイボスティーはエルバランシア

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

ルイボスティーとは南アフリカでしか育たないハーブティー

「ルイボス」とは、現地の言葉で「Red Bush」赤い茂みという意味

南アフリカから世界へ輸出されている食品のうち、とりわけ有名なのがワインとルイボスティー

調査によると、日本もワインとルイボスティーの主要輸出相手国に入っているのが分かります。

南アの輸出食品の中では、ルイボスティーとワインが世界的に有名である。

ルイボスティーは南ア固有のハーブティーで、国内でも西ケープ州のクランウィリアムスのみで育つ作物である。

年間平均生産量約 1 万 4,000 トンのうち約 8,000 トンが国内で 消費され、約 6,000 トンが輸出されている。

主要輸出相手国は、ドイツ、オランダ、日本、 英国、そして米国である。

引用元:ジェトロ 日本食品消費動向調査 南アフリカ共和国

ルイボスティーとは南アフリカ共和国ケープタウン北側、セダルバーグ山脈に囲まれた地域でしか栽培ができないお茶なんです。その地域は1日の気温差が30度以上と大変厳しい気候なのだそうです。その様な気候の中、力強く生きているのです。

なるほど、それでルイボスティーミネラルを含め、現代人に必要な効能が備わっているのです。まさに奇跡と言えますね。

またルイボスティーの「ルイボス」とは、現地の言葉で「Red Bush」赤い茂みという意味があります。なるほど、ルイボスティーの茶葉は文字通り赤い色をしているからなんですね。

ルイボスティーは現地では「Rooibos tea」もしくは 「Bush tea 」という名前で呼ばれています。

またイギリスでは 「Redbush tea」、「South African red tea」、「Red tea」 などと呼ばれているそうです。

ルイボスティーの効能と特徴とは

活性酸素を除去する酵素を含んでいる

最近よく聞く活性酸素とは、体の酸化を引き起こす酸素のことです。

活性酸素が増えると細胞の老化を早めることが分かっています。また、それが免疫低下にもつながり、結果花粉症などのアレルギー反応が出やすくなるのです。

ルイボスティーの効能のひとつが、この活性酸素を除去するという点です。活性酸素を除去する事で、美肌やアンチエイジング、新陳代謝や血行が良くなるといった効果も期待できるでしょう。

ルイボスティーとは、美肌の荒れや冷え性などに悩む方にもうれしいお茶なんですね。

タンニン濃度が低い

一般的なお茶にはタンニンが多く含まれます。タンニンとは鉄分の吸収を邪魔するもので、貧血の人は控える必要があるでしょう。

ルイボスティーの特徴の一つが、このタンニンの含まれる量がごくわずかだという事なんです。これなら貧血の人でも飲みやすいお茶だと言えるでしょう。

タンニンの量が少ないというのは別のメリットもあります。タンニンの量が少ないとはつまり、茶渋が付きにくいという事なんです。

お茶を淹れる急須やポットには茶渋がよく付着しますよね。南アフリカでは毎日ルイボス茶を飲んでいたにも関わらず、食器や歯への色素沈着が少ない事を身をもって経験しました。

ルイボスティーとはタンニンが少ないお茶だというのは本当なんですね。

現代人に必要なミネラルが含まれている

皆さんはミネラルをどの様に摂取していますか?忙しい生活でサプリに頼っている方も多いのではないでしょうか?

ルイボスティーとはカルシウム、カリウムマグネシウムが含まれているお茶なんです。この中でも特にカルシウムは現代人に不足がちだと言われています。

またカリウムには、利尿作用があります。ルイボス茶を飲む事で、むくみを改善する効能が期待できるでしょう。

便秘の方にはマグネシウムも効果的です。マグネシウムは便を柔らかく保ち、便秘の解消に役立ちます。ちなみに、マグネシウムはウーロン茶や緑茶には含まれていないそうです。

ミネラルを摂る為にサプリに頼るのも良いですが、どうせなら毎日飲むお茶から摂る方がずっと健康的だと言えるのではないでしょうか?

毎日ルイボス茶を飲んで、自然で健康に良い方法でミネラルを摂取する事を目指しましょう。

飲み過ぎに注意

ルイボス茶に含まれるマグネシウムは摂り過ぎると下痢を引き起こす可能性があります。またカリウムには利尿作用があります。

ルイボス茶を飲み過ぎるとトイレが近くなるので注意しましょう。

南アフリカでのルイボスティーの定番の飲み方とは?

イギリス系の友人宅のティーカップセット 何ともアフリカらしい絵柄

ルイボスティーはどの様に世界へ広がり今の様に飲まれる様になったのでしょうか?

遠い昔、アフリカ原住民がルイボスティーを健康茶として飲み始めました。

その後1650年代に移民として来たオランダやイギリスの人たちも、紅茶の代わりとして飲み始めた様です。そして優れた効能が認められ、結果ルイボスティーは世界へと広がったのです。

私の周りに居るアフリカの友人達は、これでもか!という位、砂糖をたっぷり入れて飲んでいます。またヨーロッパ系の移民の影響を受けてかと思われますが、ミルクを入れて飲む人も多いです。

イギリス系の友人達は、やはり定番のミルクと砂糖を入れて飲んでいました。ストレートで飲む人は少ない様に思います。

私も濃いめのルイボス茶に、ミルクを多めに入れてホットで飲むのが大好きです。寒い時期はシナモンや生姜等、スパイスを入れると体が暖まるのと同時に風味も増すのでオススメです!

彼らの自宅を訪問すると、必ず「ルイボスか紅茶どっちがいい?」「ミルクと砂糖はどうする?」と尋ねてくれます。私はいつも濃いめのルイボス、気分によっては紅茶とミルクをお願いします。

するとカップに直接ティーバッグを入れ、熱湯を注いでくれます。ティーバッグを取り出してくれる場合は、スプーンでギュッと搾ってくれます。ティーバッグを搾ってもタンニンが少ないので、紅茶と違い渋みは出ません。ご安心を!

以前の家主のおばあさんは、オーストリアの移民です。彼女はティータイムの時間が決まっています。家事の合間に家政婦さんと一緒にお昼を挟んで1日に2回、ルイボス茶を楽しんでいました。

ヨーロッパ系の友人のキッチンの棚には、決まってビスケットやラスクが入ったガラスの瓶が置かれています。ティータイムになれば、その瓶がお茶と共に出て来ました。

ちなみに南アフリカのラスクは、見た目、食感共にビスコッティにそっくりです。バターがたっぷりのタイプやドライフルーツ、ナッツ入り等、種類が豊富で朝食や軽食にいただきます。結構硬いので、ルイボス茶やコーヒーに軽く浸してから食べるのが定番です。残念ながら日本ではあまり売っていないようです。見つけた方がいらっしゃいましたら是非教えてくださいね!

余談ですが南アフリカでは紅茶もよく飲まれています。しかし南アフリカでは一般的に、ブラックティーではなく、紅茶のメーカー名の「Five Roses Tea」と呼ばれています。レストランでは、「Five Roses Tea」と注文してくださいね!

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

"">

まとめ

ルイボスティーとは現代人に必要なミネラルが豊富に含まれているノンカフェイン飲料です。

妊娠中や赤ちゃんでも安心して飲む事ができるのはうれしいですね。

さらに美肌やアンチエイジング、新陳代謝や血行が良くなるという効果も、魅力的です。

タンニンが少ない為便秘解消の効果があるうえ、お茶パックを漬けたままでも渋みがほとんど出ません。会社など、マイボトルで毎日ガブガブ飲めるのもいいですね。

魅力的な効能たっぷりのルイボスティー、明日から始めるのはいかがでしょうか?

【スシロー】電話注文して持ち帰り予約する方法 店頭での注文はお勧めしない理由

最近スシローのお寿司が好きで、持ち帰りすることが増えました。

100円寿司は食べる度に失望させられていた為、誘われたのでない限り、自ら食べに行くことは無かったのです。お寿司が食べたい時は、魚が新鮮なスーパーマーケットのお寿司を買う様にしていました。

スシローのお寿司を持ち帰りする様になったきっかけは、家族がスシローの握り寿司を持ち帰りしてくれた事でした。

という事でスシローの電話注文の流れと、あらかじめ電話注文してからの持ち帰り予約をおすすめする理由についてまとめました。

合わせて読みたい記事:ネット予約はこちら

cinnamontan.hatenablog.jp

スシローへ電話注文してから持ち帰り予約する方法

商品を決める

引用元:回転寿司スシロー

持ち帰りの場合は以下のリンクのお持ち帰りメニューから選びます。「お電話またはFAXでご注文」から入り、商品を見ることも可能です。

https://www.akindo-sushiro.co.jp/takeout/

前回は「海鮮ちらし」と「とろ鯖押し寿司」、「茶碗蒸し」を注文しましたが、「とろ鯖押し寿司」が予想以上に美味しかったので今回もリピート。

今回は「とろ鯖押し寿司」プラス「上穴子の押し寿司」を注文することにしました。

ちなみに「海鮮ちらし」と「とろ鯖押し寿司」、「上穴子の押し寿司」は、「セット/サイドメニュー」の中にあります。

近くの店舗を探す

引用元: 回転寿司スシロー

最寄りのスシローの電話番号や営業時間は、以下のリンクから探せます。 

https://www.akindo-sushiro.co.jp/shop/

各店舗の最低待ち時間はこちら

cinnamontan.hatenablog.jp

電話注文する

注文者の名前、電話番号、受け取り希望日時などを伝えます。

昼前や夕方など時間帯によっては待ち時間が発生するので、出来上がりの時間を聞きます。

受け取り時間については電話注文する前に決めておくとスムーズでしょう。

また当然ながら昼前や夕方は混み合います。余裕を持って電話注文する事はもちろん、店舗に商品を取りに行く時間も前もって設定なさる事をおすすめします。

あらかじめ電話注文していたとしても、受け取りやレジで待たされることを避ける為です。

ちなみに先日は16:45に電話注文した商品を受け取りに行きました。人はまばらだったとはいえ、既に一人、私の後にもう一人商品を受け取りに来ていました。

注文したお店へ商品を受け取りに行く

出来上がりの時間にスシローへ受け取りに行きます。

店員さんに予約時の名前を伝えると、出来上がっているか確認してくれます。

商品を受け取る際、商品間違いを避ける為だと思われますが、店員さんが電話注文時に伝えていた電話番号を尋ねて来ます。答えられる様、心の準備をしておくと良いでしょう。

商品の内容を確認したら備え付けのセルフレジで精算し、必要なお箸や醤油などをいただきます。

電話注文して予め持ち帰り予約しておくことをお勧めする理由

これは私の失敗談です。

スシローでは何度か持ち帰りをしていますが、その時は電話注文をせず直接店頭で注文しました。結果ずいぶん待たなければなりませんでした。

あらかじめ電話注文をしていた時は、予約の時間に商品をきっちり受け取ることができ、とてもスムーズでした。

次に持ち帰りをした時は、空いている時間帯に行けば待ち時間も少なくて済むだろう、と甘く見ていたんです。そして夕方4時過ぎにスシローへ到着。

店へ到着したものの、スタッフがなかなか出て来てくれません。

やっと出て来てくれたスタッフの方へ「持ち帰りの注文をしたいのでメニューを見せて欲しい」と伝えました。ところが彼女は研修生でよく分からない様子です。先輩スタッフが出て来てくれ、やっと商品を注文しました。

そして注文の画面を見て唖然としました。

画面には「出来上がりは30分後になる事」そして「その事を了解しました」という表示。これをタップして初めて注文確定です。

つまり、30分待ちを了承しないと注文が出来ないという事です。ちなみに店舗や状況により待ち時間は異なる様です。

商品を受け取れるのは午後4時55分の予定です。夕方4時過ぎに到着したので、結局注文から受け取りまで合わせて50分かかる羽目になってしまいました。他に用事も無いので仕方無く車の中で待つことにしました。

スシローで持ち帰りをする場合は必ず予め電話注文する様にしましょう。でなければ、随分待たされます!

まとめ

スシローで持ち帰りをしたい場合、予め電話注文しておく事を強くおすすめします。

少し面倒だと思うかもしれませんが、待たされるのはもっと面倒です。もちろん待ち時間を上手に利用できる方は別ですが。

最寄りの店舗を確認したら電話連絡します。その時、店舗に商品を取りに行く時間をあらかじめ決めておくと良いでしょう。

昼前や夕方はお客さんで密集する可能性が高いです。そうなるとレジも混み合い、受け渡しにも時間が取られます。少し余裕を持って取りに行くとスムーズでしょう。

先日持ち帰りをした「とろ鯖の押し寿司」、期待通りのお味でした!

〜「とろ鯖の押し寿司」のレビューはこちら〜

cinnamontan.hatenablog.jp

【スシロー】持ち帰り可能な時間帯と待ち時間ースマホで簡単に調べる方法

スシローで、持ち帰りができる時間帯はいつなのでしょうか?

また、持ち帰りをしたい場合、待ち時間はどの位なのでしょうか?

待ち時間が分かると計画が立てやすく助かるものです。

スシロー公式サイト上である程度の待ち時間を確認する事ができました。お店によって、最短の待ち時間も異なる様です。

では待ち時間の調べ方を見ていきましょう。

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

持ち帰り時、各店舗の最短待ち時間は?

スシロー公式サイトで、持ち帰りをする時の目安となる待ち時間を調べることが出来ます。

私も実際に調べてみました。画像付きで説明していますので参考にしてください。

(スシロー公式サイト、お持ち帰りはこちらから)↓

https://www.akindo-sushiro.co.jp/takeout/

サイトを開くと以下の様な画像が表示されます。

①まず「ネットでご注文」を選びます。(決済方法のお知らせが出て来たら閉じてください)

引用元:スシロー公式サイト

②「都道府県からを選ぶ」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

受取希望の店舗を探します。すると各店舗の「お受取待ち時間」が出て来ます。

ちなみにラストオーダー時間を過ぎてからこの画面を開くと、「お受取待ち時間」の表示が無くなっていました。

引用元:スシロー公式サイト

該当する店舗の「選択する」を開くと、受け取り希望日に関するさらに詳しい情報が出て来ます。

希望日の空き状況から、混み具合を調べることがでます。受け取りに行く時間帯を決める時に参考にできるので便利ですね。

持ち帰りができる時間帯は?

引用元:スシロー公式サイト

営業時間ラストオーダー時間の情報もスシロー公式サイトから調べることができます。

①『持ち帰り時、各店舗の最低待ち時間は?』の、③各店舗情報の画像を開いてください。

②画面の右端、赤い「選択する」ボタンの下、「店舗詳細」を開きます。

③該当店舗の営業時間、ラストオーダー時間、電話とFAX番号などを確認できます。(見出し下の画像参照↑)

まとめ

私がスシローで持ち帰りをする場合、事前に待ち時間を確認しています。そうする事で先に別の用事を済ませる等、時間をうまく使うことが出来ますね。

また受け取り時間はギリギリにならない様、前もって設定する様にしています。

そして、待ち時間はあくまでも参考程度にと考える様にしています。そうすると多少のことがあっても慌てずに済みますから。

それでは今日もスシローの持ち帰り寿司を楽しんでください!

【スシロー】持ち帰りができるメニューの一覧と、おすすめ商品3選

スシローの店内飲食メニューと、持ち帰りメニューは別なんです。

持ち帰りメニューの一覧は、スマホで簡単に見ることができました。メニューの一覧を見る方法を、画像付きで説明します。

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

持ち帰りメニューの一覧を、スマホで見るには?

①まず以下のリンクから、「スシロー公式サイト お持ち帰りすし」を開きます。

https://www.akindo-sushiro.co.jp/takeout/

②下の「お持ち帰りメニューはこちら」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

③セットメニュー/サイドメニューが表示されます。

おすしを単品で注文したい場合は、画面右下「おすし単品メニュー」を選択します。

引用元:スシロー公式サイト

④「おすし単品メニュー」の画面です。

引用元:スシロー公式サイト

筆者おすすめの持ち帰り商品

茶碗蒸しー期待以上のクオリティー

引用元:スシロー公式サイト

スシローでは「茶碗蒸し」も持ち帰りメニューの一覧に入っていました。

自分で注文する事はあまり無いのですが、両親の希望がありこの度は注文してみました。

先に食べた両親が絶賛していたので、一口いただいてみると・・・。

「おおっ、出汁が効いている」

そして具へと進みます。

普通の具だなと思っていると、予想外の事が・・・

「大きなホタテが入っている!!」

そして次々と別の具材も出て来て感動!!

注文して大正解でした。

穴子の押し寿司と、とろ鯖押し寿司ー持ち帰り限定メニュー

実はこの二点が本命のおすすめ商品です。

しかもこちらはスシローの「持ち帰り限定メニュー」商品なんです。

一見地味ですが、一度食べたらハマります。どちらもなかなか具材に凝っています。

「上穴子の押し寿司」はふっくらとした穴子に、三つ葉がとても良いアクセントになっています。

文句無しのお味でした。

「とろ鯖押し寿司」は、国産のとろ鯖を使い高菜で巻かれています。中には「ごま」と、甘酢漬け生姜も入っていました。

「とろ鯖押し寿司」ですが、美味しさが忘れられず再び購入する程、好きになってしまいました。

この二点はまた買いに行きたいと思います。

まとめ

スシロー持ち帰りメニューの一覧は、スマホで簡単に見ることができます。

ちなみに持ち帰りができないメニューは、うどん、汁物、半熟卵を使った商品、アイスだという事です。

おすすめのメニューをまだ試していない!!という方は、是非一度お試しください!

エアコンの寿命の目安とは?買い替え時期の見極めー3つのポイント

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

エアコンの不具合は突然やって来ます。 しかし使用年数によっては、修理か買い替えるか微妙だという事もあるでしょう。

修理するか買い替えするかを迷った場合、判断の基準になるものの1つがエアコンの寿命です。ではエアコンの寿命目安とはどのくらいなのでしょうか?

大手エアコンメーカーの、コールセンターで勤務していた筆者がご説明します。

エアコンの寿命は10年?

結論から言うと、10年前後がエアコンの寿命の目安だと言えます。

ただし、寿命に関してメーカー側もはっきりしたことは公開していません。では寿命の目安が10年だと言えるのはなぜでしょうか?

どうしてかと言うと、メーカーが部品を保有している期間が製造から10年間だからです。10年を目安に部品を製造しなくなり、在庫のみの供給となるのです。

もちろん10年以上使用しているエアコンだからと言って、全く修理ができないというわけではありません。

修理に必要な部品の在庫があれば修理は可能です。

修理か買い替えか迷った時のための3つのポイント

1.故障箇所

エアコンの修理費用ですが、故障箇所によってかなり異なってきます。

電気系統の不具合であれば数万円で済むと思われますが、冷媒系統の不具合だと6〜10万円前後と高額な修理費がかかるでしょう。

この様な場合は、寿命ではないと思えても新しく買い替えた方が良いかもしれません。

故障箇所や修理費用は、症状などからある程度想定できます。メーカーのコールセンター等で相談してみる事もできるでしょう。

とはいえ正確なことは実際に点検してみないと分からない、というのが正直なところです。やはり一度はプロに点検してもらうことをお勧めします。

2.使用年数

既にご説明したように、エアコンを使った年数を目安に修理か買い替えかを判断できます。

やはり10年近く、もしくはそれ以上使ったエアコンについては、寿命の目安となる期間が来ていると言えるでしょう。その場合は買い替えをおすすめします。

では使用期間が5,6年、いわゆる寿命まではまだ年数がありそうという場合はいかがでしょうか?
この場合、量販店などの長期保証に加入している場合を除き、修理は全額自己負担になります。

おすすめなのは、実際に出張点検を申し込み、修理の見積りを出してもらってから修理か買い替えかを検討することです。

ただし、通常修理の見積もりには出張点検費が発生します。今では費用を抑えるためにネットなどである程度の故障診断もできますが、どうなのでしょうか?

オンラインでの故障診断はあくまでも参考程度です。実際に見てみないと、はっきりした原因は分からないというのが現状です。

実際寿命が来ていないのに、もう使えないと誤って判断してしまうことあるでしょう。また、エアコンの買い替えはもちろん、処分するのにも費用がかかります。

それで多少費用はかかりますが、最終的にはプロにしっかり点検してもらうことをおすすめします。

ちなみにメーカーに直接点検を依頼する場合の出張費と点検費は合わせて、最低でも7000円前後からだと思っておくと良いでしょう。

3.保証期間内かどうか

通常、エアコンのメーカーの保証期間は1年間です。ただし、冷媒系統の保証期間は5年間と長めです。(冷媒系統のメーカー保証が適用されるかどうかは、実際に点検してみないと分かりません)

加えて量販店などの長期保証に加入している期間内に故障したのであれば、ほとんどの方が修理を選択されるでしょう。

もし保証期間外であるならば、既に書いた様な「故障箇所」や「使用年数」を目安にして、修理か買い替えかを判断できるでしょう。

エアコンは高価な物ですし、修理するにしても安くはありません。できれば長期保証に加入することをお勧めします。

またエアコン自体、寿命一杯まで長く使いたい物なので、機種によって可能ならば5年保証ではなく、10年保証に加入しておくのが良いかもしれません。

なぜかというと、エアコンの修理を依頼される方は既に5、6年使用しているというケースが比較的多かったからです。つまり、エアコンは5、6年使用した辺りから不具合が出る可能性が高くなっていく傾向にあるという事です。

残念ながら5年保証が切れた頃にエアコンの不具合が出始め、修理費が自腹になってしまったというケースを沢山見てきました。

特にリビングなどで使っているエアコンは、頻繁に使用し不具合が出やすい傾向にある為、10年保証に加入される事を強くお勧めします。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

修理か買い換えるか迷った時は、10年前後がエアコンの寿命の目安だと考えると良いでしょう。

どうしてかと言うと、メーカーが部品を保有している期間が製造から約10年間だからです。修理に部品が必要な場合、部品が無ければもちろん修理ができません。

では修理か買い替えか迷った場合は、3つのポイント:故障箇所、使用年数、そして修理の保証期間内かどうかを目安にできるでしょう。

また故障箇所を特定すると、修理にかかる費用がある程度分かります。

さらに寿命が来ているエアコンについては、積極的に買い替えを検討することができるでしょう。5、6年使用したという場合なら、修理にかかる費用を考えてから修理か買い替えかを決定することができます。

もちろん保証期間内に不具合が出たというのなら、とりあえずは修理を検討できるでしょう。

修理か買い替えかを迷った場合、目安にしていただければうれしいです。

【必見!】エアコンが涼しくない!修理前に試して欲しいひとつのこと

エアコンを運転しているのに部屋が全然涼しくない!!

窓も閉まっているし、20度強風設定なのにどうして?暑くてイライラして来ますね。

すぐに修理を頼みたいものの、ちょっと待って!簡単なチェックと、「あれ」つまり電源のリセットです。方法は簡単、コンセントを抜き差しするだけです。

なぜそれらをお勧めするかと言うと、大手エアコンメーカーのコールセンターで働いていた時の経験からです。簡単なチェックと、コンセントの抜き差しをしたところ、余計なお金を使わずに済んだという方もいました。簡単なので是非一度試してみてください!もちろん、エアコンが動かない等、水漏れや異音、異臭以外であれば、試す価値ありです!

コンセントの抜き差しと言っても、注意していただきたい事が何点かあるので最後まで見てくださいね。

もちろん急ぎですぐにでも修理に来て欲しいという方は、メーカーへ連絡なさってください。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

エアコンの風が涼しくない時にチェックして欲しいこと

チェック項目
  1. リモコンの設定ー運転モード、温度、風量 節電モードになっていないか
  2. 室内機ーフィルターの汚れ 吸い込み口や吹き出し口はふさがれていないか
  3. 室外機ーまわりに物を置いていないか 直射日光が当たっていないか
  4. その他ー部屋の広さにあったものか 

  1. リモコン設定ー意外ですが、設定を間違えていることがあります。経験上、本当の話です。暖房ではなく冷房運転になっていますか?温度を下げたり、風量を強くしても部屋は涼しくならないですか?
  2. 室内機フィルターは汚れていませんか?吹き出し口は問題なくても、吸い込み口(上部にあることが多い)を物でふさいでいませんか?
  3. 室外機ーまわりに植木鉢や物が置かれていることは結構あります。また、室外機に直射日光が当たっていれば、「すだれ」や「よしず」で直射日光を防ぐことも勧められています。また「すだれ等」は室外機からは1メートル程離すと良いそうです。
  4. 部屋の広さにあったものかー部屋の広さに合った能力のエアコンを設置していなければ効きが悪くて当然です。また天井が吹き抜けの為、エアコンをつけていても部屋が涼しくなりにくいというケースも実際にありました。

最後に試して欲しい「電源のリセット」

チェック項目に当てはまらない、もしくは改善しない場合、是非試して欲しいことがあります。

それは電源のリセット、つまりコンセントの抜き差しです。方法は超簡単!

エアコン修理の受付の際には、電源のリセットの方法について以下の様に案内をしていました。

意外にもプロの方々を除いてあまり知られていません。

一時的な不具合であれば、電源リセットをする事で症状が改善することがあるそうなので、是非お試しください。

超簡単!エアコンの電源リセット方法

1.エアコン本体の電源を切る

2.電源のコンセントを抜く、もしくはエアコン専用のブレーカーを落とす

3.約1分後電源を入れ、運転するか試す

注意:作業は自己責任で行ってください

正常に運転すれば、症状は一時的なものの為、引き続き使えます。

ただし一度コンセントの抜き差しをしても改善しなければ修理点検が必要です。電源リセットを行い過ぎると機器を痛める可能性があります。

注意:作業は自己責任で行ってください。また業務用エアコン等、該当するブレーカーがはっきり分からない場合、ブレーカーを落とすことはお勧めできません。万が一該当する機器以外のブレーカーを落としてしまった場合、それらの機器に影響を与える可能性がある為です。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

エアコンを運転しているのに部屋が涼しくない時は、チェック項目を確認しましょう。

不必要な修理代を節約できるかもしれません。また、実際に修理が必要になったとしても、自分である程度納得した上で修理できるというメリットもあるでしょう。お金をかけずに直った可能性があったかもしれない、という様な後味の悪い思いをしなくても良いのです。

最後に、電源リセットつまりコンセントの抜き差しは是非お試しあれ!

【超簡単】英語でよく使うフレーズープラス名詞だけで会話ができる

合わせて読みたい記事 cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

名詞を覚えたら、英語圏でよく使うフレーズを使って会話してみようー「I would like~」

英単語の名詞を使った文のパターンに、「I would like~」があります。これも英語圏でよく使うフレーズで、しかもとても簡単です。
海外生活のどんな場面で、どのように使ったかも解説します。

「I would like~」が言えると丁寧な頼み事ができる

「I would like~」は、英語圏で丁寧にお願い事をする時によく使うフレーズです。

この英単語の名詞を使った文のパターンは、「I would like~」の後ろに名詞を付け足します。


実際にやってみましょう。

オレンジを1つ欲しい時、何と言えばいいでしょうか?

「I would like an orange」です。

何か飲みたい時は、

「I would like a drink」でOKです。

ちなみに会話では、「I would like」より、「I'd like」という方が多いです。

 後ろに「please」を付けて、

「I'd like an orange,please」ということもあります。


英語でよく使うフレーズなので是非使ってみてください。

実はこの「I'd like」ですが、「I want」(~したい)の丁寧な言い方でもあるんですね。
丁寧に頼み事をしたい時に、うってつけの表現なのです。

「Would you like~」で相手との距離がグッと縮まる!

 人に何かをすすめる時に英語でよく使うフレーズ「Would you like~」です。

「Would」を前に持ってきて相手に尋ねる形です。

これも英語圏で本当によく使うフレーズで、相手との距離を縮めるとても良い表現だと言えるでしょう。


初心者がまず覚えるべき、英単語の名詞を使ったパターンとしてもおすすめです。
どうしてかと言うと、食べ物や飲み物を勧めたり、勧められた後には、出されたものについての話で盛り上がることもよくあるからです。


日本でも何か食べ物を出された後、「これおいしい!どこで買ったの?」など話が盛り上がりますよね。

相手にお茶をすすめる場合は何と言えばいいでしょうか?

「Would you like some tea?」です。

お茶を出す時にも英語圏ではよく使うフレーズなので、このまま覚えてしまいましょう。

「紅茶にしますか?それともコーヒーにしますか?」という場合はどうでしょうか?

「Would you like some tea or coffee?」で通じます。

「or」を入れれば相手に選んでもらえますね。

この「Would you like~?」は、英語圏特に欧米系の方がよく使うフレーズだと言えるでしょう。
彼らの家に行くと、まず聞かれるのは

「Would you like something to drink?」です。

(この場合は動詞のto drinkが使われていますが)


私のいた南アフリカでは、「coffee or rooibos?」なんてよく聞かれます。
南アフリカ名産のルイボスティーのことですね。


「with milk?」や「straight ?」なども聞かれるので、何が飲みたいかを考えておきましょう。


何だか色々注文するのは申し訳ないな、と最初は私もこの文化に慣れませんでした。
でも頼んだものがなかったとしても、「ない」と正直に言ってくれるので心配要りません。
大抵どこのお家にもティーセットや、冷蔵庫には冷たいドリンクがスタンバイされています。

合わせて読みたい記事

cinnamontan.hatenablog.jp

cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

英単語の名詞を使った簡単なパターンをご紹介しました。

「Would you like~?」

英語で本当によく使うフレーズなので、是非覚えたいものです。
「Would」は表現を丁寧に柔らかくするような働きがあり、英語の文法でもよく出てきます。


他の使い方も色々あるので、まずこの丁寧なお願いやお勧めをする「would」の使い方をマスターしておきましょう。
ちなみに物を勧められる時には、「Would you like a chocolate?」など、「a」を入れて使われることがよくあります。
「おひとついかが?」のような感じで覚えてしまいましょう。

英語はジョークで攻略しよう!ジョークは立派なおもてなし

春は新しい出会いの季節です。

私が海外生活を始める前に、やっておいて本当に良かったのが実はこれ、英語でのジョークの練習なんです。

しかも英語はジョークを練習することで上達できます。

この記事では英語でジョークを話すことで、自分に確実に身に付いた英会話スキルについて書いてみます。

合わせて読みたい記事: cinnamontan.hatenablog.jp

英語のジョークで身に付いたスキル

その1‐自信

英語圏では、よく友人や知人にパーティーやディナーに招かれます。

そこではゲストに対するもてなしとして、いろいろな質問が飛んできます。

私は英語が苦手で、勉強はしていたとはいえ、英語を話せる自信はほとんどありませんでした。

性格的に大勢の前で話すのも苦手です。

でもこういう場面は予想していたので、日本にいる間に前もって準備しておくことにしました。

さて、こういう場面で何を話すか?

まずは定番の自己紹介(これについてはまた別の記事で)。

そして場を盛り上げるには…そうだ、ジョークだ!

こうしてインターネットで電子版のジョークブックを買い、練習しました。

なるべく簡単で短いものを練習し、丸覚えして、何かあったら話すようにしました。

結果は大成功!

笑いは人と人との距離を縮める効果があるんですね。

行く先々で大爆笑をさらって調子に乗った私は、自分の英語が通じるという自信を付けることができたのでした。

特に自分の英語で現地人を笑わせたという結果は、とても大きな自信になります。

いつも仲良くしていたShellyというイギリス系移民のおばあさんがいました。

この方は私に会うたびに、「今日はどんなジョークを話してくれるんだい?」と言ってきます。

彼女の家に行く度に新しいジョークを練習しないといけないので、それも英語の上達にとても役立ちました。

ちなみに日本でよく知られている英語のジョークは、アメリカンジョークが多いです。

私が練習した英語のジョークは、大半が定番のアメリカンジョークでした。

ヨーロッパ系の移民が多い南アフリカでは、あまり知られていなかったのも良かったのでしょう。

英語の自信を付けるにはジョークが一番の近道!だと思います。

その2‐コミュニケーションスキル

英語のジョークでは、コミュニケーションスキルも身に付きます。

実はジョークといっても色々なものがあり、当然笑いの「ツボ」も人によって違います。

英語でジョークを練習しようとすると、どう話せば人が喜んでくれるか、真剣に考えるようになります。

例えば、英語のジョークは、1つのショートストーリーになっていることが多く、必ず話の最後に「オチ」があります。

こうした英語のジョークを丸暗記するわけですが、この最後の「オチ」に威力を発揮させるためには、「間」の取り方が大切です。

最初から最後まで棒読みでは、せっかくの傑作ジョークも笑ってもらえません。

もちろん私もよく失敗します。

オチの直前で最後の英文をド忘れして飛んでしまったり、なんて失敗もあります。

でもそうした試行錯誤を繰り返すことで、自分の英語だけでなく、コミュニケーションスキルも改善されていくのです。

日常会話でも、一番伝えたいことの前に適度な休止を自然に置けるようになります。

笑いのツボが分かってきたら、「気の利いた一言」が言えるようになります。

ボディーランゲージも練習して、自然に使えるようにもなっていきます。

特に英語圏ではコミュニケーションの取り方が日本と違い、ほとんどは「話さなければ伝わらない」文化です。

男性も女性も、日本人に比べてよく話しますし、よく笑い、怒り、泣きます。

こうした感情を表に出す文化で、人を喜ばせる話し方はとても大きな武器になります。

こうした理由で、英語のジョークはコミュニケーションスキルを磨くとても良い方法だと言えるのです。

その3‐基本的な文法が身に付く

英語のジョークで本当に基本的な英文法が身につくのでしょうか?

英語でジョークを話そうとするとき、基本の練習はまず文章を音読することです。

繰り返し音読することで、英語が「単語」ではなく、「まとまった文章」で身に付くのです。

これは外国語をマスターする上でとても大切なスキルです。

私たち日本人が英語を読めても話せないのは、このスキルを伸ばしていないからとの指摘があります。

英語を話そうとすると、まず単語を日本語から英語に直して話そうとしてしまいます。

そうするとどうしてもカタコトの英語になってしまい、「ペラペラ」話すことが難しくなってしまいます。

でもこの「英語のジョーク丸覚え音読」をすれば、文章がまとまって話せるので、「ペラペラ」の感覚が掴めるようになります。

そう、私たちには何よりもこの「英語ペラペラ体験」が大切なのです!

英語のジョークのほとんどが簡単な文章ですし、文法も基本的なものです。

日本語でもそうですが、老若男女問わず人を笑わせるためには、分かりにくい文章や文法があってはいけないからです。

英語のジョークを文章丸覚えで話すわけですから、文法が間違っているはずはありません。正しい英語の文法を毎回自信をもって話せる、この体験を繰り返すことで正しい文法が自然に身についていくのです。

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

英語でジョークを話すことで、自分に確実に身に付く英会話スキルについてお話ししました。

特に英語圏では他の人に積極的に声を掛けることや、こちらの考えや意見を話すこと、更にジョークを言う事がとても喜ばれます。

この様な理由でジョークは立派な「おもてなし」だと言えます。

人に喜ばれるのと同時に、自分の英語も上達するのであれば、ジョークを覚えるのは一石二鳥だと言えますね。

次にお友達に会う時には、前もって何か一つジョークを準備しておくのはいかがでしょうか?

次回は、英語のジョークで本当に英会話が上達するのか検証します。

英語のジョークは一石二鳥 英会話スキルもアップ!

以前にも英語のジョークを覚える事で、英語が上達するというお話をしました。

海外生活はもちろん、国内でもビジネスやプライベートで英語が必須となりつつあります。ご存知のように、2020年から小学校英語教育が必修化にもなりました。

この状況からすると、今後英語がより日常化していくと思われます。

大人も子供たちも含め、英語のジョークを英語の勉強に含めることで、より楽しくより容易に英語が習得できればいいなと思っています。
それでは、英語のジョークで本当に文法やその他英語のスキルが向上するのでしょうか?実際に検証してみましょう。

合わせて読みたい記事:

cinnamontan.hatenablog.jp

英語のジョークで英会話のスキルは向上するのか?

会話のスキルアップにつながる

f:id:Cinnamontan:20210102233252j:plain

これは私が最初に覚えた英語のジョークです。

Little Johnny: ”Teacher,can I go to the bathroom?”

Teacher: ”Little Johnny,May I go to the bath room?”

Little Johnny: ”But I asked first!“

よく話されている定番の英語のジョークだそうです。

先生はジョニーが「Can I」を使ったのに対し、「May I 」を使って丁寧に言うように指導しています。

でもこれをジョニーは先生がトイレに行きたいものと勘違いして、自分が先に行く権利があるという主張しています。

このすれ違いをたった3行で表現したジョークですね。

まず「Can」と「May」の使い方の違いがよく分かります。

話す時には、「May」の前で少し「間」(ま)を取り、「May」をゆっくり、少し大きな声で発音するのがコツです。

この辺の感覚を掴めれば、会話のスキルはグッとアップします。

文法のスキルアップにつながる

文法も見てみましょう。

「go to+場所」や、「ask」は過去形「asked」に直すことが分かります。

また「first」は動詞「ask」の後ろに来ます。

日本語では「僕が先に言ったんだ!」となり、英語とは順番が逆になります。

日本人が英語をなかなか話せない理由の一つに、この語順があるそうです。確かに言いたい事を日本語で考えてしまうと、スムーズに英語が出て来ません。

英語のジョークからも、英語の頭で文を組み立てる事を学ぶことができるでしょう。

このように短い英語のジョークにも、基本的な文法の要素が詰まっていますね。

また英語圏ではトイレのことを「bath room」と言うことが多いです。

日本語にはない「th」の発音の練習にもなります。

このように、ジョークを1つ丸暗記して何度も話すと、英語のスキルは格段にアップするはずです。

短くて分かりやすいジョーク

f:id:Cinnamontan:20211228222648j:plain

ジョークをいくつかご紹介します。

Patient to the eye doctor: "Whenever I drink coffee, I have this sharp, excruciating pain."

"Try to remember to remove the spoon from the cup before drinking."

引用元:Work Joke.com

患者は眼科医に言います:「毎回コーヒーを飲む時に、突き刺さる様な、我慢できないほどの痛みを感じるんです。」

眼科医:「コーヒーを飲む前は、カップに入ったスプーンを忘れずに取り出してくださいね。」

これぞ「アメリカンジョーク」ですね。

f:id:Cinnamontan:20220313092800j:plain

A husband and wife entered the dentist's office.
The husband said, "I want a tooth pulled. I don't want gas or Novocain because I'm in a terrible hurry. Just pull the tooth as quickly as possible."

"You're a brave man," said the dentist. "Now, show me which tooth it is."

The husband turns to his wife and says,

"Open your mouth and show the dentist which tooth it is, dear."

引用元:Work Joke.com

お分かりの通り、歯医者さんにまつわるジョークです。

夫婦が歯科に来ています。

夫:「歯を抜いて欲しいのだが、とても急いでいるので麻酔なども使わずにすぐに処置してくれませんか」

歯科医:「あなたはなんて勇敢なんだ」「それでは、どの歯を抜くのか見せてください」

夫(妻の方を向いて):「さあ、どの歯を抜くのか、口を開けて歯科医に見せてごらん」

f:id:Cinnamontan:20220313093715j:plain

Patient: I always see spots before my eyes.

Doctor: Didn't the new glasses help?

Patient: Sure, now I see the spots much clearer.

引用元:Work Joke.com

患者:いつも目の前にシミが見えるんです。
眼科医:新しい眼鏡は役に立ちませんでしたか?
患者:確かに今ではシミが更にはっきりと見えています。

このジョークは私達日本人には意味が分かりづらいかもしれません。でも英語ネイティブに聞いてもらったところ、クスッと笑ってくれました!

合わせて読みたい記事: cinnamontan.hatenablog.jp

まとめ

英語のジョークには、文法、文化、単語など、英語の上達に必要な要素が詰まっています。

また人見知りを改善し、度胸を身に着けるとても良い練習になります。

私が今まで買って一番良かった英語の本は何かと聞かれたら、迷わず「ジョークブック」と答えます。

皆さんも品の良い、短く簡単な英語のジョークを丸暗記して使ってみてください。

英語のジョークは英会話上達の近道です!